⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき

 前回の毛糸の染色の違いの記事はいかがでしたか? どちらが本物の果物で染めたもので、どちらが合成着色料で染めたものだと予想したでしょうか。まだの方は一つ戻って予想を立ててください。予想することがたのしく賢くなるコツです。

 左がドラゴンフルーツ(果物)、右がいちごシロップ(合成着色料/石油由来)で染めたものです。

 そもそも毛糸が染まるというのは〈毛糸の繊維の隙間に色の粒々がもぐり込んでいるから〉ではありません。

 それらはほこりのように、石鹸で洗えばほとんど落ちてしまうからです。

 毛糸の分子と色の分子が強く融合するから染まるのです。

※電気的な繋がりでくっ付いたり、共通の原子を共有して結びついたりなど
(参考)https://www.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/chem.htm

 ここで利用したのはウールで、動物由来の繊維です。

 合成着色料で動物由来の物質がよく染まるということは、合成着色料を私たちが食べた時に、体の中もよく染まるということです。

 いちごシロップなどをなめると舌がかなり色づいて、時間が経ってもなかなか落ちません。ドラゴンフルーツやいちごを食べても、そういう経験はないと思います。

 合成着色料は動物の体もよく染まるわけですから、その安全性についても理解しておく必要があります。ちなみにドラゴンフルーツなどの色の分子〈アントシアニン〉は健康によいと言われています。

 合成着色料の危険性はいろいろなところで話題になっています。たとえばwikipediaにはこうあります。

人体への影響

合成着色料については発ガン性アレルギー性などが指摘されるが、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないだろうという意見もある[要出典]

 2008年4月、英国食品基準庁 (FSA) は注意欠陥・多動性障害 (ADHD) と関連の疑われる合成着色料6種類について、2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した[1]ガーディアン紙によれば、この政府勧告による自主規制の前に、大手メーカーは2008年中にもそれらの食品添加物を除去する[2]

2008年3月、これを受けて、欧州食品安全庁 (EFSA) は、イギリスでの研究結果は1日あたりの摂取許容量 (ADI) の変更のための基準はできないと報告した[3]。しかし、4月イギリスは再び排除すべきだと勧告を行い[1]、8月には欧州は摂取量の見直しをはじめこれらの合成着色料を含む飲食品に「注意欠陥多動性障害に影響するかもしれない」という警告表示がされることになると報道された[2]

企業の中には合成着色料不使用によって、食の安全・安心を訴える取り組みが広がっている。

 セブンイレブンコンビニエンスストアとして初めて弁当や惣菜類などから合成着色料・保存料を使わない方針を展開している[要出典]

 私たちが何よりも長く付き合っていくのは〈私たちの身体〉です。身体にとって良いもの悪いものを知っておくことは、とても大切なことで、それは〈たのしい教育〉のテーマの一つです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!